◇ 健康フェア 2023
~歌って笑って元気なココロとカラダづくり~
2023年3月26日(日) 11時~16時
健康フェア 2023 を開催しました。
場所:➤浜松ギャラリーモール ソラモ
スケジュール
■メインステージ
11:00 オープニング
11:10 「ばたから音頭」紹介♪
11:25 栄養のプロ「金谷節子先生」トークセッション
11:50 健康チェック・出展ブースの紹介
12:00 アノエリカ スペシャルライブ
13:00 パタカラライブ「みんなでパタカラ」
13:45 お口の啓発トーク
14:00 笑う門には福来る!リスナップ・ショー
14:30 お口のプロ「牛山京子先生」トークセッション
15:00 パタカラライブ「みんなでパタカラ」
15:50 フィナーレ
■健康チェックブース
11:00~16:00 健康チェック
■健康相談・栄養相談ブース
11:00~15:30 相談ブース 最終受付 15:30
■情報提供ブース
11:00~16:00
◇ 御 挨 拶
―食とコミュケーションの障がいを知り共に生きる社会の構築を―
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
当研究所は、食とコミュニケーションについての調査研究活動を基盤とし、調査研究で得られた知や技を用いた当事者やご家族支援、科学的で正確な情報提供や教育、新しい価値や創造を通じた市民や社会への貢献を目的に2020年3月設立されました。
これまで、具体的活動として、研究活動の実行、オンラインセミナーの開催、食とコミュニケーションエッセイコンテストの実施、失語症の方とコラボレーションしたカレンダー制作、食とコミュケーション機能向上やコミュケーション障がい理解などに向けたパンフレットの制作、表面筋電バイオフィードバック訓練の啓発、嚥下調整食調理技能講習会の開催、食とコミュニケーション障がいに関する相談事業などを実践して参りました。
このように、食の障がいやコミュニケーション障がいの方々の実態やその支援方法について国民に広めていくことが私たちの願いです。今後も「きっと笑顔に、もっと笑顔に」をあいことばに、人にしか楽しめない食とコミュニケーションを支えてまいります。
当研究所では、市民の方が自身の健康状態を振り返る機会とするために、『健康フェア2023~歌って笑って元気なココロとカラダづくり~』を3月26日(日)に開催する運びとなりました。超高齢社会となったわが国においては、健康寿命の延伸が叫ばれるところでございます。医学、歯学、リハビリテーション学、栄養学、歯科衛生学、言語聴覚障害学、工学など多分野の専門職が共に情報共有ながら、知識や専門アドバイスを提供する場です。スペシャルイベントとして、歌を用いた健康と体操を市民のみなさまと行う予定です。加えて、市民のみなさまが自身の健康について考えて頂けるよう健康チェックコーナーや相談コーナーも設けております。本企画では、「フレイル予防」に焦点を置き、それを歌や笑いでフレイル予防をしようという趣旨でございます。
つきましては、当研究所の活動や意義をご賢察いただき、ご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げる次第です。末筆ながら、御社ならびに皆様のますますのご発展をお祈り申し上げます。
謹白
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
代表理事 柴本 勇 (聖隷クリストファー大学)
◇ 開催概要
(1) テーマ 歌って笑って元気なココロとカラダづくり
(2) 参加人数 100名(予定)
(3) 開催場所 浜松ギャラリーモール ソラモ
(4) 開催日時 2023年3月26日(日) 11時~16時
(5) 主 催 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
(6) 実施内容
1.健康チェック(フレイルを中心としたチェック)
2.健康相談・栄養相談
3.情報提供(パンフレット等)・専門家指導
4.講演会(栄養とフレイル予防)
5.フレイル予防 歌と体操イベント(ステージ)
◇ 開催目的
・浜松市民にフレイルの知識を教授しながら自身の健康度をセルフチェックし、元気度を高めるための指導や情報提供を行う。
・元気の継続のために、口の機能維持や栄養の重要さ、コミュニケーション活動の必要性を理解する。
参加費用
無料(必要経費は、一般社団法人 食とコミュニケーション研究所が提供する)
◇ 開催内容
(1) フレイル予防に向けた健康チェック
①体組成計測:体組成計(Inbody)を用いた体組成計測(筋量も含む)
②舌圧計測:舌圧計を用いた舌圧計測
③呼吸計測:ピークフローメーターを用いて呼気流速を計測
④咬合力計測:噛む力を計測し咬合力を計測
⑤口腔水分計測:口腔の乾燥度を計測
(2) フレイル予防に向けた健康相談・栄養相談
① 健康相談:看護師・理学療法士・言語聴覚士
② 栄養相談:管理栄養士
③ 健口相談:歯科衛生士
(3) 情報提供&フレイル予防指導
① パンフレット:一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 が作成したパンフレットを無償提供
② LINE登録:今後、一般社団法人 食とコミュニケーション研究所から情報発信のための登録
③ 他団体からの情報提供:他団体からの情報提供物を無諸配布。栄養やフレイルに関すること
④ フレイル予防のための指導:体操・栄養など専門職からの具体的指導を行う
(4) 講演会
① フレイル予防のための栄養学 金谷節子先生(金谷栄養研究所 所長)
② 口腔機能と健康との関連 柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学 教授)
(5) 歌と体操イベント
① 気持ちを高めるソング アノエリカ(シンガーソングライター)
② パタカラライブ 歌と体操でフレイル予防
◇ 協力企業・団体
静岡県歯科衛生士会 しずおか言友会 ニュートリー株式会社 やまと興行株式会社
キッセイ薬品工業株式会社 株式会社ヘルシーネットワーク ヘルシーフード株式会社
株式会社マルハチ村松 伊那食品工業株式会社 新田ゼラチン株式会社 聖隷クリストファー大学
FM-Haro! (順不同)
◇ 後援
浜松市 静岡県栄養士会 静岡県歯科衛生士会 静岡県言語聴覚士会
静岡県理学療法士会 静岡県作業療法士会 静岡県看護協会
しずおか言友会 日本介護食品協議会 日本メディカルニュートリション協議会
FM-Haro! (順不同)
◇ お問合せ先
【お申込み・お問合せ先】
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 事務局
〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内