トップページ研修会オンラインセミナーシリーズ4

2022年度オンラインセミナー シリーズ4

「はじめての症例報告/研究/学会発表/論文執筆:大切なポイントと実際」全5回

食とコミュニケーションに関する臨床は,経験の積み重ねとその共有を軸としています.ひとり一人の方の経験の集積から理論が生まれ,学会や研究会での専門家とのディスカッションを経て確固たる理論へと発展します.それを論文執筆し,普遍的なものとして世の中の専門家に示す.これが,万人へのサービスの拡がりです.自身のわずかな経験を多くの人に役立てることが出来るのは専門職としてのやりがいの一つです.しかし,養成課程でその方法を学ぶ機会は少なく,働き始めてはじめて症例報告をされる方も少なくありません.そこで,本セミナーでは『これからはじめて行おうとされる方々』に対して,1からステップを踏んで基本的に押さえておくべき点をお話しし,臨床経験をシェアしていく過程や方法をお伝えしたいと思います.気楽なセミナーです.多くの方々の受講をお待ちしています.養成校の学生の方の受講も大歓迎です.

講師:柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学大学院 リハビリテーション科学研究科長)



本セミナーは終了しました。 多数のご参加ありがとうございました。


プログラム

開催日 講座名 Zoom情報をご連絡する日
第1回
11月4日
(金)
「はじめての症例報告」
症例報告をするときに,とても重要な情報とそこまで重要な情報でないことがあります.それは発表の主題によって異なります.効率よく,的確な症例報告をしたいときにどのように行うかについて,演習を交えて学びます.セミナーでは模擬的な症例について部分的に実際に書いて学びます.
11月1日
(火)
第2回
11月18日
(金)
「はじめての研究① プランニング」
研究というと統計解析のことが頭に浮かびませんか?臨床での疑問や発見を理論化することが研究です.それにはプランニングが一番大切です.一度にたくさんのことを理論化することや検証することは難しいです.1つづつ確かめるためのプランニング.はじめてされる方に,実際にプランを立てる方法や考え方をお伝えします
11月15日
(火)
第3回
11月25日
(金)
「はじめての研究② 実行とまとめ方」
研究のプランニングが出来たら次は実行です.研究を実際に行う時,データ収集するときに大切なことを具体的に学びます.そして,それを科学的に証明する方法として何を押さえておくべきかについて学びます.
11月22日
(火)
第4回
12月2日
(金)
「はじめての学会発表」
学会発表を行う際の具体的方法を学びます.抄録の書き方,応募のジャンル,口述発表かポスター発表か,スライドの作成,プレゼンの方法,質疑応答などなどわからないことは多くあります.実例を見ながら実際に行い学びます.
11月29日
(火)
第5回
12月9日
(金)
「はじめての論文執筆」
学会発表で多くの専門職から意見を聞いた後は,論文執筆にとりかかります.ただし,初めての方には,何からどのように書き始めて,どこにたどり着いたらよいか? と困っている方も多いことと想像します.査読という関門もあります.本セミナーでは皆さんのアイデアを論文という形で残す方法を文章の書き方とともに演習をしながら学びます.
12月6日
(火)

申込みのご案内

参加費 1講座につき 会員 1,000円 非会員 3,000円
開催時間19時00分~20時15分(講義60分、質疑応答15分)
方 法 ZOOMによるオンライン配信
申込方法
下記の「オンラインセミナーの申し込み」をクリックすると申し込みフォームが開きます。必要事項をご記入のうえお申し込みください。
申し込んだ講座数に該当する参加費をお支払いください。
お支払いは、銀行振込またはクレジットカードでお願いいたします。クレジットカードの場合、下記の決済ボタン表をご利用ください。
受付メールを送信いたしますので、ご確認ください。
※各講座完全予約制です。
受講方法
受講には、インターネット環境が必要です。受講される場所での電波状況を予めご確認ください。
各講座の開催3日前に研究所からZoomの情報(URL、ミーテイングID、パスコード)をメールします。
メールに記載されたURLを、セミナー当日18時30分以降にクリックすると繋がります。
URLのクリックでうまく繋がらない場合は、Zoomのアプリを開いて、メールに記載されたミーティングIDとパスコードを入力してください。
毎回セミナーのZoom情報が異なります。必ず受講する週に届いたZoom情報でアクセスしてください。
※Zoomは、インターネット上でセミナーや会議を開いたり参加したりできるシステムです。パソコンやスマートフォンでインターネットを利用している方はどなたでも利用できます。
<お問い合わせ先>
 
 ご不明なことがありましたらお気軽にお問い合わせください。


● 初めてZoomをご利用の場合

 PCの場合
 研究所からメールでお知らせするZoomのURLをクリックすると、アプリが自動的にインストールされ、開通の準備が整います。当日URLをクリックして繋いでください。

 スマートフォンやタブレットの場合
 事前に「ZOOM Cloud Meeting」 というアプリをダウンロードしてください。

<ご注意>

接続は無料で利用可能ですが、インターネットの通信費用は受講される方の負担となります。
セミナー中の画面の撮影・音声の録音等はお控えください。
不特定多数の方がいる場所で接続される場合は、イヤホンなどをご利用ください。
Wi-Fi環境が不安定な場合、映像や音声が乱れることがあります。できるだけWi-Fi環境を整えてご参加ください。

決済方法

クレジットカード支払の場合(2022年度シリーズ4専用)

希望講座数 会員の方 非会員の方
1講座 1,000円
3,000円
2講座 2,000円
6,000円
3講座 3,000円
9,000円
4講座 4,000円
12,000円
5講座 5,000円
15,000円


銀行振込の場合

下記の口座にお振込みをお願いいたします。
振込人名は、会員ご本人様のお名前でお願いいたします。

<振込先>
銀行名 : みずほ銀行
支店名 : 浜松支店
口座種類: 普通預金
口座番号: 3037719
加入者名: 社)食とコミュニケーション研究所
      シャ)ショクトコミュニケーションケンキュウジョ

Copyright © 2020-2023 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 All Rights Reserved. Produce by Web浜松