トップページレポートコラム残存機能とテクノロジーの活用によって可能性を広げる

2022/02/09

残存機能とテクノロジーの活用によって可能性を広げる ①

~AACって何のこと?~

大阪保健医療大学 川畑武義


 誰かと関わろうとするとき、私たちはことばだけではなく、表情や視線などことばを用いない情報(非言語情報)からも多くの情報を得てコミュニケーションをとっています。まだことばを持たない赤ちゃんも、表情や視線を使って他者と関わろうとしています。泣く、叫ぶといった一見困った行動でも、相手に思いを伝えたいという意味では立派なコミュニケーションの手段です。

 しかし、自分の身体を思い通りに動かすことができない運動障害や、ことばによるコミュニケーションが円滑に進まない言語障害をお持ちの方は、自分の考えや思いを相手に伝えることが難しい場合があります。
 そのような場合、残存機能(今出来る能力)を用いてコミュニケーションを拡げるAAC(Augmentative and Alternative Communication;拡大代替コミュニケーション)という支援方法があります。

   

 AACとは、自発的に意思を伝えたり、物事を理解しやすくしたりするために用いる手段や方法のことを指します。例えば、声を発することが難しいのであれば、文字を指さすことで相手に伝えることができますし、絵カードや写真を用いることで物事の理解を助けることができます。大切なことは「手段はこだわらない、今できることをする」ということです。

AACの方法は大きく分けて3つあります。
 1.表情や身振りなどを用いる「ノンテクノロジー」
 2.文字盤やコミュニケーションボードを用いる「ローテクノロジー」
 3.パソコンやタブレットなどコミュニケーション支援機器を用いる「ハイテクノロジー」があります。

 私たちが普段使っているメールやSNSもAACとして活用することができます。普段使って便利だと思うものは、誰が使っても便利です。使い方を工夫することで活用方法は広がります。身近なものから試してみることで、有効AACな手段は見つかることもあります。


 次回は、「ハイテクノロジー」を操作するために必要なスイッチについて紹介させていただきます!

2022/02/28

残存機能とテクノロジーの活用によって可能性を広げる ②

~スイッチの工夫でパソコンやタブレット、おもちゃを操作できる!~

大阪保健医療大学 川畑武義


 AACでは、今できる能力(残存機能)が何かを見つけることが大切です。例えば、話すことや自由に手を動かすことが難しくても、指先のわずかな動きやまばたきなど自分の意志で動かせる部分があれば機器を操作することができコミュニケーションは繋がっていきます。

◇パソコンやタブレット、おもちゃを操作する様々なスイッチの紹介
 自分の身体を思い通りに動かすことができない運動障害の方が操作できるコミュニケーション支援機器があります。支援機器を操作するのに必要なスイッチには、押しボタン式のものだけではなく、指先やまばたきなど微細な筋肉の動きで反応するスイッチなどもあります。

手や頭で操作できる
押しボタンスイッチ
指先の軽いタッチで
操作するスイッチ
まばたきの動きを感知して
操作するスイッチ


〇押しボタン型スイッチ
 ・押すことで反応する。
〇接触・空圧(ニューマティック)スイッチ
 ・接触スイッチ:先端部に軽く触れることで反応する。
 ・ニューマティック:センサー部のエアバックに触れることで反応する。わずかな力で操作が可能。
〇筋電式スイッチ
 ・わずかな筋肉の動き(表面筋電)を利用して機器の操作ができる。

押しボタン型スイッチ 接点スイッチ ニューマティック 表面筋電スイッチ


※ここで紹介したスイッチは一部です。他にも多くのスイッチがあります。
1人1人の運動機能にあったスイッチを選択していきます

◇表面筋電スイッチを使用してゲームを操作する
 任天堂スイッチに表面筋電スイッチを接続(Flex Controller という機器を経由)して、マリオを操作しています。
 視線入力装置や複数のスイッチを設定することで、より複雑な操作が可能になります。


 

 動画のようにテクノロジーを活用することで、残存する運動機能(得意な動作)で、スイッチやセンサーに働きかけて様々な活動に参加することが可能になります。
 「できない」と諦めていたことも、もしかしたら、「できる」かもしれません。できることが増えることで1人1人の可能性が増えると良いなぁと思っています。

Copyright © 2020-2024 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 All Rights Reserved. Produce by Web浜松