研修会
対象:一般の方、医療、福祉、教育、保健関係の方。
食やコミュニケーションに関する研修会やセミナーを開催します。
セルチェック方法のセミナーや自己練習方法に関する講習をします。
ベーシック・アドバンス研修会等専門職向けの研修を行います。
対象:一般の方、医療、福祉、教育、保健関係の方。
食やコミュニケーションに関する研修会やセミナーを開催します。
セルチェック方法のセミナーや自己練習方法に関する講習をします。
ベーシック・アドバンス研修会等専門職向けの研修を行います。
(セミナー番号:20-A001)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),3,000円(非会員)
・定員:50名
・講師:柴本 勇(言語聴覚士:聖隷クリストファー大学 教授)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
・どなたでも結構です. | あなたの飲み込み度をチェックしてみよう |
・食べることのしくみ ・うまく食べられない(嚥下障害) ・注意したい嚥下障害の症状 ・嚥下障害はなぜこわい? ・嚥下障害セルフチェック ・嚥下障害かなと思ったらまずしよう ・のみ込む力を維持するためにできること |
ねらい ・食の知識を知る。 ・自分の嚥下能力がわかる。 |
メッセージ 最近よくむせる、のみ込みにくくなったということはありませんか?嚥下機能をセルフチェックし、自身の機能を知りましょう。 |
(セミナー番号:20-A002)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),3,000円(非会員)
・定員:100名
・講師:桒原理江(管理栄養士:認定栄養ケアステーションちょぼ 所長)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
・どなたでも結構です. | 免疫力と食事 |
・免疫とは ・免疫力が低下する時はどんな時? ・免疫力を低下させない食事内容。 ・あなたの食事内容を自身でアセスメントしてみよう |
ねらい 免疫力を高める食事内容を知る。 |
メッセージ 感染症は免疫機能と密接な関係があります。 免疫力と食事は密接な関係があります。 免疫力を低下させない食事内容について学びます。 |
(セミナー番号:20-A003)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),3,000円(非会員)
・定員:100名
・講師:柴本 勇(言語聴覚士:聖隷クリストファー大学 教授)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
・どなたでも結構です. | 英語習得法教えます:翻訳機に頼らない脳科学基盤学習法 |
・英語学習=言語習得 ・言語習得の基本理論 ・英語の発音・日本語の発音 ・まず理解を高めよう ・自分の考えたことを英語で話してみよう ・英語コミュニケーションの基本 |
ねらい ・ 脳科学に則った理論行う言語学習法を理解する。 |
メッセージ グローバル社会の中、英語を習得していることは様々なチャンスを拡げます。 英語習得は言語学習です。 脳科学理論を用いた言語学習法で無理なく習得しましょう。 |
(セミナー番号:20-B001)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),4,000円(非会員)
・定員:100名
・講師:柴本 勇(言語聴覚士:聖隷クリストファー大学 教授)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
・リハビリテーション職種 ・看護・介護職 ・栄養士 など |
嚥下障害のための表面筋電バイオフィードバック訓練 |
・嚥下のしくみ ・表面筋電バイオフィードバック訓練 ・嚥下障害への応用 ・訓練方法(実技) ・プログラム立案とエビデンス |
ねらい ・ 嚥下障害のための筋電バイオフィードバック訓練の方法を理解する。 |
メッセージ 嚥下障害のリハビリテーションとして、表面筋電バイオフィードバック訓練の方法を紹介します。 |
(セミナー番号:20-B002)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),4,000円(非会員)
・定員:100名
・講師:柴本 勇(言語聴覚士:聖隷クリストファー大学 教授)
種浦マサオ(歌手:NPO法人 パタカラリハビリエンタテイメントクラブ)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
・言語聴覚士 ・看護師 ・病院・施設管理者など |
エンタメリハビリテーションの実際とその効果 |
・エンタテイメントとリハビリテーション ・エンタテイメントがコミュニケーション障がい者に与える効果 ・エンタメリハの実際(実演) |
ねらい ・エンターテインメントがリハビリテーションに与える効果を理解する |
メッセージ エンターテインメントは、リハビリテーションに大きな効果をもたらします。一度体感し、その効果を知りましょう。 |
(セミナー番号:20-C001)
・開催日時:調整中 開催場所:調整中
・参加費:参加費:1,000円(会員),4,000円(非会員)
・定員:100名
・講師:柴本 勇(言語聴覚士:聖隷クリストファー大学 教授)
対象 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
飲食店オーナー、調理師など |
嚥下食で社会貢献を~ともに味わう、ともに楽しむ~ |
・身近な嚥下障害 ・嚥下障害とは ・原因と症状 ・当事者の方とご家族の悩みごと ・嚥下食の必要性と考え方 ・安全な食事のための視点 ・嚥下食普及の現状 ・レストランでの実例紹介等 |
ねらい ・嚥下障害患者は、外食をしたくても出来ないことがある。 家族や友人と食事を楽しみ、生活に潤いを求める当事者やご家族は多い。 飲食店や調理師の方に嚥下食を知ってもらう。 |
メッセージ 嚥下障害をご存知でしょうか。 病気や加齢によって、食べたり飲みこんだりするのが難しくなる方がおられます。 ご家族や友人と外食し生活を楽しめるように、嚥下食にもなるメニューを加え、社会貢献しませんか? 嚥下障害の方が食べやすい食事の物性などをご紹介します。また、実例をご紹介します。 |