トップページレポートコラム乳幼児の偏食・拒食を考える

2025/02/12

「乳幼児の偏食・拒食を考える(原因)」

 偏食・拒食の背後にある脳の働き

大阪保健医療大学 川畑武義


 偏食や拒食など食行動の異常は、近年の神経科学的な研究によって脳が重要な役割を果たすことが明らかになっています。例えば、大脳の「扁桃体」や「島皮質」といった部分は、ヒトがどのように食べ物を受け入れ、拒否するかに深く関与しており、「言語野」は感情を言葉で表す働きをします。これらの脳機能が食事に対する反応や感情をどのように調整しているのかを理解することは、偏食や拒食の原因を探る上で非常に重要です。

 扁桃体は感情の処理に関わり、特に「恐怖」や「不安」の感情を処理します。乳幼児が新しい食べ物に恐怖や不安を感じることはよくあります。見慣れない食べ物や新しい味に対する警戒心が強く働き、これが食べ物を拒む原因となるのです。扁桃体が強く反応すると、「この食べ物は怖いから食べたくない」といった感情が優先され、偏食や拒食の症状が現れることがあります。

 一方で、島皮質は体内の状態、特に内臓からの信号を感知し処理する役割を担います。例えば、空腹感や食べ物を飲み込んだ感覚などが島皮質によって処理されます。この領域が正常に働かない場合、体調に関する認識が鈍くなり、食欲の低下が生じる可能性があります。また、乳幼児が食べ物を拒否する際、その原因が体調不良であることもあります。例えば、胃の不快感やおなかの調子が悪い場合、食欲低下や拒食が表れることがあります。

 そして、大脳の言語を司る部分についても、偏食や拒食との関連を考えることができます。ブローカ領域は、言葉を使って感情や思考を表現する役割を担っています。乳幼児は、まだ言語能力が十分に発達していないため、自分の感情や体調を言葉で表現することができません。このため、食べ物への拒否感情が言葉で伝わらず、身体的な反応として食べ物を拒むことになります。島皮質とブローカ領域は感情や身体感覚を関連づけて表現する重要な役割を果たすため、これらの脳の働きが協調することが、食べ物を受け入れるための感覚的な認識と表現に影響を与えると言えるのではないかと思っています。

 このように、乳幼児の偏食や拒食は、脳の複数の部位が関与する複雑なプロセスによって引き起こされる現象です。扁桃体や島皮質、さらには言語野との相互作用を理解することは、食事の問題へのアプローチを考える上で非常に有益だと考えます。乳幼児が食べ物を拒む背景には、好き嫌いや癖だけでなく、脳が機能としてもつ反応もあることがわかってきました。これを踏まえた適切な対応により、偏食や拒食の改善につながる可能性があります。

 次回は、乳幼児の偏食や拒食に悩むお子さんへの支援について、脳の働きに基づいた視点からお話しします。

【参考文献】
 1)三宅典恵:摂食障害.BRAIN and NERVE 67(2):183-192,2015


Copyright © 2020-2024 一般社団法人 食とコミュニケーション研究所 All Rights Reserved. Produce by Web浜松